ならまち散策江戸・明治の町屋の面影を今に伝える「奈良町」。地域内には多くの歴史ある社寺、また資料館・格子の家・美術館など魅力ある施設もたくさんあります。近年では、おしゃれな雑貨屋さんやカフェなども増えて注目を集めています。風情ある古い町並みにほっこり!
2020・えべっさん早朝の堀川戎神社、今を去る約1400年以上もの昔、欽明天皇の時代に蛭子大神を主神に祀られた由緒ある大宮です。「十日戎」は、関西一円の人々に「えべっさん」と親しまれ江戸時代中期から年々盛大になり「ミナミの今宮、キタの堀川」と並び称せられたそうです!その盛大さは今も衰えることなく毎年「十日戎」には、商売繁盛を願う人達で大賑わいです。
最古の日本刀の世界平安時代に伯耆国 (鳥取県中・西部)に現れた鬼才、安綱とその一門。一門の太刀は武家社会で尊ばれ、また神に捧げられたのですが、作品は多くは残っていません。本特別展では、国宝・重要文化財に指定された安綱・古伯耆(こほうき)のほぼすべての作品が900年の時空を超えて、春日大社国宝殿に集結!その美しさに魅了されました!
風邪に負けるな!「ならやま」で、柿やみかん、新鮮な野菜をたくさん買ってきました。12月に入り寒くなってきましたが、風邪やインフルエンザは大丈夫ですか? ビタミン c たっぷりの柿やみかんをいっぱい食べて、免疫力を高めましょう! 柿は二日酔いにも効果があります! 鍼灸治療もオススメです!